活動紹介

ホーム>活動紹介>書籍の紹介

理念

日本書写書道検定委員会(書写検)最高師範吉田琴泉先生が執筆または監修の書籍をご紹介いたします。全国の書店または本会にて販売しておりますのでお役立て下さい。


ディズニープリンセス「きれいなひらがなかけるかしら」

はじめての美文字練習帳
大好きなディズニーのキャラクターと一緒に美文字を練習できます。
本書ではひらがなの書き方の基本を楽しく練習することができます。また、QRコードから動画で文字のポイントをわかりやすく見ることができます。 ひらがなの学びは、小学校や中学校で学習の入り口です。楽しく練習した経験は学ぶ楽しさへとつながり将来への学習意欲になることでしょう。


日本書写書道検定委員会会長・最高師範  吉田 琴泉監修
定価 980円+税 (2019年10月1日全国の書店で発売開始)
Amazonから購入:ディズニープリンセス きれいな ひらがな かけるかしら

チラシ「きれいなひらがなかけるかしら」


正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典

手書きの文字を正しく美しく書くための字典
文字を美しく書くためには、正しい筆順で書くことが大切です。
本書では、常用漢字2136字、人名漢字650字(異体字を除く)、ひらがな48字、カタカナ48字について、楷書・行書・草書それぞれの筆順と美しく書くためのポイントをわかりやすく紹介しました。
丈夫なビニール表紙に開きやすい製本なので、長くお使いいただけます。オフィスやご家庭に、書道のお稽古に、手元に置いて役立つ一冊です。


日本書写書道検定委員会会長・最高師範  吉田 琴泉著
定価 3200円+税 (9月15日全国の書店で発売開始)
Amazonから購入:正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典

チラシ「楷・行・草 筆順字典」


書道はじめの一歩

筆の太さは、細・中・太どれを選べばいい?硬さや穂先の長さは?
穂先は水で洗う?お湯で洗う?それとも洗ってはいけないの?
半紙の“表"はどっち?練習用紙と本番用紙に違いはあるの?
墨は自分で擦ったものを使うか?墨汁か?
硯はいくらくらいするの?
文鎮は石ころ。下敷き替わりに新聞でもOK?
等々、本気で始める方の道具選びの疑問からお答えします!


日本書写書道検定委員会会長・最高師範  吉田 琴泉著

定価 940円+税
Amazonから購入: 書道はじめての一歩 (楽しく学べる最高のお手本シリーズ)


新・えんぴつひらがなれんしゅうちょう

はじめての字のお勉強には「コツ」と「順番」があります。きれいな字が身につく手書き文字のお手本。書きやすく、覚えやすい字から始める、4ステップ練習式。カタカナ・すうじもれんしゅうできます。


日本書写書道検定委員会 名誉会長    吉田 宏監修
日本書写書道検定委員会会長・最高師範  吉田 琴泉著

定価 940円+税
Amazonから購入: 新えんぴつひらがなれんしゅうちょう―手書き文字で学ぶひらがな・カタカナ (えんぴつ学習)


えんぴつくずし字練習帳

硬筆の基本、えんぴつによるくずし字(行書)の書き方を解説。えんぴつ書きは、 消しゴムを使えば納得いくまで書き直すことができ、練習には最適。


毎日書道会 書教育顧問
全国書写書道教育振興会 学術顧問  加藤 達成 監修

日本書写書道検定委員会会長
元 全国書写書道教育振興会 代表理事
日本書写書道検定委員会 最高師範  吉田 琴泉 著

定価 900円+税
Amazonから購入: また使える えんぴつくずし字練習帳

えんぴつ漢字れんしゅうちょう

はじめて漢字をならうお子さんのための練習帳。手書き文字のお手本をなぞり、ただしい書き順を覚えます。組合せことば、音訓をあてはめて文章へ漢字を書き込むなど、楽しみながら練習ができ、きれいな字が身につきます!


一般社団法人 全国書写書道教育振興会会長
全国連合小学校長会顧問  柳下 昭夫 監修

日本書写書道検定委員会会長
元 全国書写書道教育振興会 代表理事
日本書写書道検定委員会 最高師範  吉田 琴泉 著

定価 940円+税
Amazonから購入: えんぴつ 漢字 れんしゅうちょう


はじめての写経

<般若心経>の読み方と訳、歴史、その教えを偏りの無い視点でわかりやすく解説。手書き手本、なぞり書き用、写し書き用の写経用紙が本から切り取ってお使いいただける一冊です。さらに注目されている写経。写経によって心を静め、集中力を養いより親しむ一つのきっかけとなることでしょう。


神田写経研究会 編著
写経手本 日本書写書道検定委員会会長・最高師範 吉田琴泉

定価 1300円+税
Amazonから購入: はじめての写経―心スッキリ