硬筆楷書検定
えんぴつで練習する硬筆楷書は文字かたちを覚えるもっとも大切なものといえます。
日本の文章は60%が「ひらがな」であり、ひらがな46文字をくりかえし学びながら、課題をすすめるごとに漢字仮名をまぜた文章の練習へとすすみます。
![]() |
![]() |
![]() |
特徴
その1
ひらがな46文字を繰り返し出題しているため、あきることなく字形を習得できます。 |
その2へん・つくり・字形などを考慮し、学年配当をふまえ漢字を練習できます。
|
![]() |
![]() |
その3受験すると成績通知が届き、合格段級に達した際には合格証が発行されます。
|
その4合格取得点分のシールが発行され、小さなお子様でも一目でわかり目標が定められます。
|
![]() |
![]() |
その3
受験すると成績通知が届き、合格段級に達した際には合格証が発行されます
受験すると成績通知が届き、合格段級に達した際には合格証が発行されます