講習会について
よく頂く質問をピックアップしました。これ以外の内容や、細かい内容についても随時ご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
対象年齢は?
年齢を問わずどなたでも参加できます。直接手をとって指導しますので、文字を書き始める4歳前後のお子様も参加されています。
どのような練習内容ですか?
はじめに学びたい種目を選択して下さい。
硬筆(①楷書②行書)・毛筆(③楷書④行書⑤草書⑥かな等)
教材はどのようなものですか?
書写検独自に研究開発・揮毫・印刷しているものです。年齢を問わずどなたでも上達できるようにステップ方式で構成しています。文章の60%を占めると言われる「ひらがな」を大切にしていますので、硬筆や連綿等では「ひらがな」が繰り返し学べるように課題を構成しています。基礎基本となる文字から始めますが、最初でも作品作りができるようになっています。
教材は購入できますか ?
購入できます。独自の手本教材、書写検選定の用具があります。書写検では贅沢をするという意味ではなく、時間や費用をかけて学んでいただきますので、良い用具の選定が上達の進度にも影響します。
練習の進め方は ?
選択していただいた内容に合わせて進めます。12の検定を実施していますので、選択していただいた内容を3課題ごとに反復しながら検定提出まで進めます。
※講習会にて提出する検定作品は講習料に検定料が含まれます。
見学はできますか ?
どの会場でも随時見学ができます。また、本部会場におきましては体験も可能です。
段や級は取得できますか ?
できます。どの検定も120課題で構成しています。検定は1課題づつS・A・B・C・Dの5段階評価です。Sは4点・Aは3点・Bは2点・Cは1点・Dは不合格です。結果の累計点により段級が毎月認定されます。
指導者を目指しているのですが、資格取得はできますか ?
年齢に関らずどなたでもできます。検定試験においてSまたはA評価での合格を積み重ねていき、指定の課題番号まで到達すると指導者ライセンスの申請ができます。指導者ライセンスも積み重ねていくことでさらに力をつけていただけます。後半はライセンス認定昇格試験が設けられています。
全国大会への出品はできますか ?
できます。一般社団法人 全国書写書道教育振興会が主催する 年間5大会への出品が可能です。各大会に合わせてご指導いたします。
※大学進学等における推薦入学にも活きています。講習会参加者の中では多くの方が推薦入学を果たされています。